【総菜】神戸駅前から撤退したオリジンと来店客で賑わう咲菜、その違いとは?
Fugu Tabetai 今年の春頃でしょうか、神戸駅前に総菜店のオリジンが出来たことに驚いた記憶があります。東京では店舗数の多いオリジン東秀ですが、関西ではそう多くありません。ついに神戸駅まで進出したかと。それもつかの間、夏の終わりには閉店していました。この素早い意思決定にも、驚きです。...
View Article10月13日の夕方に梅田を歩けば、ユニクロが即日配達を可能にする理由がよくわかる
3連休最後の日経一面のトップ記事は、ユニクロでした。 カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは国内外で、インターネット通販で受 注した商品をその日に発送できる体制を整える。大和ハウス工業と新会社を設立し、第1弾として東京都内に大型物流拠点を建設。2016年に稼働させ首都圏 で即日配送を始める考えだ。(2014年10月13日付 日経新聞朝刊)...
View Articleエキマルシェ新大阪は食品メーカーの実験場?
Majiscup – The Papercup & Sleeve 無料求人誌のan大阪版を見ていたら、エキマルシェ新大阪が特集されていました。エキマルシェ新大阪とは、3月4日にオープンするJR新大阪駅のショッピングエリア。大阪駅のエキマルシェ同様、飲食店も多く出店するのですが、エキマルシェ新大阪は、大阪とは大きく違います。それは、多くの店舗で食品メーカーが絡んでいるからです。...
View Article[雑感]大型店はどこへ行く(食・小売ビジネスパート2)
昨日に続き、食・小売ビジネスで感じることをまとめたいと思います。店舗の小型化は、明確なトレンドでしょう。消費増税後にコンビニが苦戦しているのも、スーパーの小型店が首都圏で拡大しているからではないでしょうか。利便性に優っていたコンビニが、小型スーパーの出現でその利点が薄れ、価格競争力で劣勢に立たされている。これが実情だと思います。...
View Articleユニクロの販売失速要因は、値上げだけか?
ユニクロの業績が芳しくないようです。 ファーストリテイリングがカジュアル衣料品店「ユニクロ」の国内事業で苦戦している。7日発表した2015年9~11月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比30%減の480億円となり、9~11月期としては5年ぶりの減益だった(2016年1月8日付 日経新聞朝刊)...
View Article