サッポロがイオン専売品の供給に踏み切った理由とは?
By sean dreilinger ※ 「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでは、メルマガには掲載しない内容を執筆する予定です。...
View Articleデパ地下にこだわるロック・フィールドが、柿安から学べることとは?
By Xin Li 88 2012年の百貨店売上は、16年ぶりに前年比プラスに転じたようです。ただ、プラスに大きく寄与した都市は、主要10都市のうち一部に過ぎません。 【2012年百貨店売上プラスに寄与した都市・地区】 仙台 プラス7.7% 東京 プラス2.1%(構成比27.4%) 横浜 プラス1.3%(同5.8%)...
View ArticleCoCo壱番屋がフライドポテトを売る理由とは?
先日、ダイエー三宮店近くを歩いていると、上のようなPOPを発見しました。これは、カレーの全国チェーン・CoCo壱番屋のPOPです。CoCo壱番屋は、もちろんカレーがメインの商材。なのに、このPOPはフライドポテトの販促のためのもの。なぜ、カレーではなくフライドポテトを売りたいのでしょうか。...
View ArticleJR住吉駅前の地ビールバーが8ヶ月で撤退した理由
以前に取り上げた地ビールバー(それほど小じんまりしていませんが)があります。JR住吉駅前にあり、その前を自転車でよく通るので、通るたびにチラ見していました。どのくらいお客さんが入っているのか、を知りたいため。そして、機会があれば、一度来店しようと考えていました。地ビールは、単価が高いものの、売上が伸びているアルコール商品だからです。その夢(?)が叶わぬまま、撤退してしまいました。...
View Article週末の郊外型家電量販店で感じた、家電量販店の未来像。
By takuhitofujita 先週末、HAT神戸のケーズデンキに行きました。もちろん、用事があったからです。この店舗へは車で行くしかないため、何気なく行くということはほとんどありません。ちょっと気になるという程度ならば、梅田のヨドバシを覗きます。...
View Article自動車メーカーがリコールを多発する、隠れた理由とは?
MIT-Libraries 先日、人生で初めてリコール修理のために自動車ディーラーに行きました。リコールに該当した場合、所有者あてに手紙が届きます。送り主は購入先のディーラー。ただ、修理はどこのディーラーでも受け付けているようです。...
View Article薬のネット販売はドラッグストアにとって脅威なのか?
by courtesy of Klara 先日、日経新聞に業界天気図が掲載されていました。今回は、その中からドラッグストアを取り上げたいと思います。 ネット販売で競争激化...
View Articleダイコクとサンドラッグの店頭からわかる、将来性の違いとは?
by courtesy of Douglas Sprott 神戸・三宮のセンター街には、ダイコクとサンドラッグがあるのですが、両者の売場には大きな違いがあります。違いをまとめると、次のようになります。 【ダイコクとサンドラッグの売場の相違点】 [目玉商品の種類]ダイコクはサンドラッグよりも多い [POP]ダイコクは原則手書き、サンドラッグは原則印刷...
View Article集客したければ、店頭に人はいらない?
by courtesy of gwaar ※このお店は動きがあるお店です。 少し前ですが、日経MJに店舗運営に関する大変面白い記事が掲載されていました。...
View Article大手企業による長期社債の発行急増から考えた、店舗型ビジネスがやるべき仕事とは?
by courtesy of Metro Library and Archive 長期社債の発行が急増しているようです。 国内企業の社債発行が活発になってきた。なかでも満期まで10年以上と長い期間の社債を発行する動きが目立つ。年央に大きく動いた長期金利が落ち着いてき...
View Articleロイヤルパークホテルが羽田空港にできる理由とその発展形とは?
by courtesy of Hidetsugu Tonomura 9月14日発売の週刊ダイヤモンドに、羽田空港にできるロイヤルパークホテルに関する記事が掲載されていました。空港にホテルができるのは、特に珍しいことではありません。空港とホテルは、旅行者をメインターゲットにするから。今羽田空港にどのようなホテルがあるかはわかりませんが、今のホテル数・客室数では供給不足なのでしょう。...
View Article酒販店のやまやが買収する居酒屋・チムニーの四半期決算からわかったこと
by courtesy of Nemo’s great uncle やまやがチムニーを買収するようです。小売店による飲食店の買収で、ゼンショーがスーパーのマルヤを買収したパターンの逆になります。...
View Article梅田の阪急・阪神両百貨店の売上シェアが教えてくれる、大阪地区実店舗での消費の実態
by courtesy of Cesar e Camilla 前回取り上げた日経連載記事に、大阪地区の阪急・阪神百貨店の売上高と売上シェアが掲載されていました。 【大阪地区の阪急・阪神両百貨店の売上高と売上シェア】 [売上高合計]約3500億円→2000年水準を回復 [売上シェア]36%→過去10年で最高...
View Articleほっともっとが弁当チェーンの中で一人勝ちしている理由とは?
by courtesy of timtak 弁当チェーンのほっともっとが、売上を順調に伸ばしています。月次実績を見ると、今期(2013年3月~10月)の既存店売上高は、3・4月以外すべてプラス。一方、競合するほっかほっか亭は、すべてマイナスです。この差はどこにあるのでしょうか。 口コミサイトの内容から、好調な理由をまとめると、次のようになります。...
View Article女性の美容室利用動向が示す、若年・中年女性のお金の使い方
by courtesy of amycgx 女性のお金の使い方ついて、衝撃的な記事が日経に掲載させていました。...
View Articleショールーミングをもたらすネット通販は味方か敵か?
by courtesy of MIKI Yoshihito ※洋服の青山とは関係ありません。 12月のモーニングサテライトで、実店舗型小売店のネット通販との関わりが取り上げられていました。好対照な二つの企業をまとめると、次のようになります。 【好対照なネット通販との関わり方】 【対抗】せーの(若者向けアパレルショップ)→充実した来店ポイントを提供し、来店動機を高める...
View Article【総菜】神戸駅前から撤退したオリジンと来店客で賑わう咲菜、その違いとは?
Fugu Tabetai 今年の春頃でしょうか、神戸駅前に総菜店のオリジンが出来たことに驚いた記憶があります。東京では店舗数の多いオリジン東秀ですが、関西ではそう多くありません。ついに神戸駅まで進出したかと。それもつかの間、夏の終わりには閉店していました。この素早い意思決定にも、驚きです。...
View Article